-
セブンドリームつもつもオンラインサロン6ヶ月コース
¥10,000
決済完了確認ができた方に「セブンドリームつもつもオンラインサロン」Facebookのグループに招待させていただきます。またZOOM講演会の開催案内密のグループ内でお知らせします。 毎週水曜日の夜を中心に毎週水曜日20:00からZOOMでライブ配信をしています。 ※追加特典 過去のZOOM講演会を録画したものもFacebookのオンラインサロンメンバーに配信しています。 ライブ配信を受講できなかった場合は 録画を視聴できます。 レインボー教室主催講座に申し込みの方は Facebookグループで 録画配信サービスがあります 内容は 発達障害支援・子育て支援・心の支援・家庭問題支援・職場人間関係支援・児童デイ支援・コミュニケーション支援・その他 個別カウンセリングなどなど いろいろやってみたいと思っています。
-
セブンドリームつもつもオンラインサロン1年間コース
¥20,000
決済完了確認ができた方に「セブンドリームつもつもオンラインサロン」Facebookのグループに招待させていただきます。またZOOM講演会の開催案内密のグループ内でお知らせします。 毎週水曜日の夜を中心に毎週水曜日20:00からZOOMでライブ配信をしています。 ※追加特典 過去のZOOM講演会を録画したものもFacebookのオンラインサロンメンバーに配信しています。 ライブ配信を受講できなかった場合は 録画を視聴できます。 レインボー教室主催講座に申し込みの方は Facebookグループで 録画配信サービスがあります 内容は 発達障害支援・子育て支援・心の支援・家庭問題支援・職場人間関係支援・児童デイ支援・コミュニケーション支援・その他 個別カウンセリングなどなど いろいろやってみたいと思っています。
-
セブンドリームつもつもオンラインサロン3ヶ月コース
¥6,000
決済完了確認ができた方に「セブンドリームつもつもオンラインサロン」Facebookのグループに招待させていただきます。またZOOM講演会の開催案内密のグループ内でお知らせします。 毎週水曜日の夜を中心に毎週水曜日20:00からZOOMでライブ配信をしています。 ※追加特典 過去のZOOM講演会を録画したものもFacebookのオンラインサロンメンバーに配信しています。 ライブ配信を受講できなかった場合は 録画を視聴できます。 レインボー教室主催講座に申し込みの方は Facebookグループで 録画配信サービスがあります 内容は 発達障害支援・子育て支援・心の支援・家庭問題支援・職場人間関係支援・児童デイ支援・コミュニケーション支援・その他 個別カウンセリングなどなど いろいろやってみたいと思っています。
-
毎月第三火曜日開催 発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座全11科目申し込みはこちらから
¥35,000
一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 ZOOM発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座開催です 中級講座全11講座をまとめてご購入いただくと、 通常 1科目3500円×11科目で38500円→11科目で35,000円で受講いただけます! まとめて受講申し込みしていただく方が3500円お得です! 各開催日終了後 約30分程度質問約コーナーを開催します。 中級受講者の声 ○最初はやり切れるか不安でしたが、あっという間でした。学べば学ぶほど、発達障害はひとくくりにできるものではなく、100人いれば100人が全て違うということがよくわかりました。過去にかかわった子、今かかわっている子の顔が何度も浮かびました。「認めてほめて大事にする」ことが一番大切だと今回も思いました。 ○2週間ありがとうございました。初級の内容から比べると実習レポートもありしっかり現場で使える内容でしたのですぐにやってみたいと思います。これからも学び続け自分にできること、子供たちもできることから少しずつ、一緒に成長していきたいと思います。 ○二週間にわたりありがとうございました。深く学ぶことの大切さを知りました。同じ方向をむいてる人たちがいるということを実感できて、嬉しかったです。認めて褒めて大事にするこれが基本ですね。 ○たくさんの心強い方たちとお出会いできて、本当に良かったです。津守先生の講座は、分かりやすく、資料もしっかりしているので、本当に助かります。今は一気に突っ走ったような感じなので、レポートを仕上げるため見直しながら、頑張りたいと思います。4日間にわたり、ありがとうございました。 皆様の受講お待ちしております 毎月第三火曜日夜20時からZOOMで開催 2025年 7月15日. 脳波異常・てんかん合併症例へのアプローチ 8月19日. 強度行動障害と薬物療法へのアプローチ 9月16日 感覚特性と作業特性からの療育アプローチ 10月21日 学習支援・LD支援からの学習支援アプローチ 11月18日 学校連携・学校支援を通じたソーシャルアプローチ 12月16日 リトミックによる感覚運動支援アプローチ 2026年 1月20日 サッカー療育の実践と課題 2月17日 社会資源の連携からみたソーシャルアプローチ 3月17日. 発達検査から読み解く臨床アプローチ 4月21日. 言語とコミュニケーションからの療育アプローチ 5月19日. ソーシャルスキルトレーニング・人間関係からの療育アプローチ 6月16日. 脳波異常・てんかん合併症例へのアプローチ ※セブンドリームつもつもオンラインメンバーは 申し込み科目のうち 録画配信希望科目をYouTubeで配信します 復習もできます ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料をメールにて送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
再受講 毎月第三火曜日開催 発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座全11科目申し込みはこちらから
¥25,000
再受講の方限定 2023年までに中級講座全科目受講された方限定 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 ZOOM発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座開催です 中級講座全11講座をまとめて再受講に申し込みいただくと、 通常まとめて申し込み 11科目で27,500円→11科目で25,000円で再受講していただけます! 復習もまとめて受講申し込みしていただく方が2,500円お得です! 各開催日終了後 約30分程度質問約コーナーを開催します。 中級受講者の声 ○最初はやり切れるか不安でしたが、あっという間でした。学べば学ぶほど、発達障害はひとくくりにできるものではなく、100人いれば100人が全て違うということがよくわかりました。過去にかかわった子、今かかわっている子の顔が何度も浮かびました。「認めてほめて大事にする」ことが一番大切だと今回も思いました。 ○2週間ありがとうございました。初級の内容から比べると実習レポートもありしっかり現場で使える内容でしたのですぐにやってみたいと思います。これからも学び続け自分にできること、子供たちもできることから少しずつ、一緒に成長していきたいと思います。 ○二週間にわたりありがとうございました。深く学ぶことの大切さを知りました。同じ方向をむいてる人たちがいるということを実感できて、嬉しかったです。認めて褒めて大事にするこれが基本ですね。 ○たくさんの心強い方たちとお出会いできて、本当に良かったです。津守先生の講座は、分かりやすく、資料もしっかりしているので、本当に助かります。今は一気に突っ走ったような感じなので、レポートを仕上げるため見直しながら、頑張りたいと思います。4日間にわたり、ありがとうございました。 皆様の受講お待ちしております 毎月第三火曜日夜20時からZOOMで開催 2025年 7月15日. 脳波異常・てんかん合併症例へのアプローチ 8月19日. 強度行動障害と薬物療法へのアプローチ 9月16日 感覚特性と作業特性からの療育アプローチ 10月21日 学習支援・LD支援からの学習支援アプローチ 11月18日 学校連携・学校支援を通じたソーシャルアプローチ 12月16日 リトミックによる感覚運動支援アプローチ 2026年 1月20日 サッカー療育の実践と課題 2月17日 社会資源の連携からみたソーシャルアプローチ 3月17日. 発達検査から読み解く臨床アプローチ 4月21日. 言語とコミュニケーションからの療育アプローチ 5月19日. ソーシャルスキルトレーニング・人間関係からの療育アプローチ 6月16日. 脳波異常・てんかん合併症例へのアプローチ ※セブンドリームつもつもオンラインメンバーは 申し込み科目のうち 録画配信希望科目をYouTubeで配信します 復習もできます ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料をメールにて送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
7月24日(木)発達検査WISC-Vの結果を正しく理解で講座 ZOOM講座
¥3,000
7月24日(木) 20:00から21:30 ZOOMで配信 受講者にはYouTubeで一週間限定録画配信あり よく教育相談や医療機関、児童相談所などで使われている個別式発達検査 最新WISC -Vについて 解説 検査結果を理解して子どもの強みを活かして支援を具体的に考えることができるようになる講座です 発達検査ってそもそも何のためにするの? IQってどんな意味があるの? IQ80って80点取れるってこと? 言語理解って?流動性推理って?視覚空間って?ワーキングメモリーって? 処理速度って?それぞれの意味がわかると 本人の頑張りがよくわかり そして支援方法わかります 講座内容 IQってなに? 検査項目の言語理解ってなに? 流動性推理ってなに? 視覚空間ってなに? ワーキングメモリーってなに? 処理速度ってなに? 5つ項目の意味と検査の結果を踏まえた支援方法について解説します 発達検査結果を できるところを伸ばすって視点で読み解きます 受講者の声 教育関係女性 今日はありがとうございました。 発達検査の理解っていうのは、自分でも勉強したんですけど、 今まで、なんかうまく腑に落ちなかったんですが、 今日は本当にすごくわかりやすかったです 専門書ばっかり参考にしていて、なんかすごく難しく考えちゃってたんです すごい分かりやすくって。今日学んだことを先生にも伝えていこうと思います 発達検査の内容を理解すると支援方法が変わる受講者とのやりとり 受講者 私の感想としては、まず、自分が やっぱりこの発達検査WISCって何というところを しっかり理解したいと思ったので今日のような研修に参加できて本当によかったです 多くの相談が、やっぱりご両親が、まず うちの子どもの悪いところをどうにか 改善できないかっていうことと あと、うちの子は障害なんですかね?との相談が多い 津守 発達検査の目的は。いいとこを見つけてそこをどう伸ばそうかなって考えていくこと 私たちって、どうしてもできてないところとか、うまくいってないとこに目がいってしまいますが 得意なとこを見つけて、そこから引っ張り上げるために どう支援していくかっていう資料として 発達検査の結果を利用します 発達障害の診断は、確かに診断もらった方が支援に繋がりやすい しかし心が一番傷つくのは グレーゾーンの子たち そもそもグレーって 白ですか。黒ですか。と聞かれたら いや、どっちも違う グレーっていうのは白と黒が混ざっている状態である グレーゾーンはもう白ではない 混ざっとる。で。混ざっとったら、そのままほっといたら白にはならない 混ざっとるイコール一刻も早く認めて褒めて大事にする大作戦してほしい 様子を見よったら、今度は心が真っ黒になる。 だから、心を真っ黒にするのがダメなんよ。 だから、認めて褒めて大事にしながら、得意なところを伸ばしながら 「よく頑張ったな」とか「生まれてきてくれたありがとう」伝えながら 認めて褒めて大事にしてほしい 様子見見ましょうと言われ 何も支援しなかったら できないことをずっと指摘されて心が黒くなる。 心が黒くなったら、学校に行けなくなったり、自傷行為が激しくなったり、それこそ暴力行為とか、 パニック障害とか強迫性性障害、もうあらゆる二次障害、もういっぱい出てくる それを問題行動ってみんな言っているけど、いやいや、問題行動する前に心が傷ついたのが問題 だからその子どもを認めて褒めて大事にして 大人が自分を認めて褒めて大事にしてほしいと思います ※受講はワークも実施しますので、ビデオオンと本名でログインお願いします。 ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
【7月】ZOOM発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座5講座 テキスト代込み
¥17,800
開催日 7月26日(土)27日(日) 申し込み締め切り 7月21日(月) 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座 ZOOMで開催します 受講された方のコメント 40代女性教育関係 講座を受けて、まずは自分の自己肯定感を上げつつ、子供たちも巻き込んで自己肯定感を上げていきたいと思いました。聞きやすい話で、よくわかりました。本当に受講できてよかったです。ありがとうございました。 50代女性福祉関係 今回この講座を受講してたくさんのことを学べてよかったです。特に生きていく力とても勉強になりました。先生の話し方、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 40代女性保護者 安心安全を優先しすぎていた守りすぎていて、子供の成長のチャンスの邪魔をしていたと反省しました。あせらず少しずつ心を元気にして体験を増やしていきたいと思います。合理的配慮については言葉は聞いたことがありましたが、漠然としたところがちゃんと法的に進んでいることを知りました こういう配慮があればいいなぁと 思いました 50代女性教育関係 ADHDの子供大人のことがよくわかった。関わり方についてとてもわかりやすかった。昔と今の子供の関わり方の違いすぎに少し混乱したけど、今回の講座で学んだことを活かして行けたらと思った。親も自分自身を認めて褒めて大事にするのは大切だと思った。 40代女性保護者 当たり前が当たり前じゃなく、生まれて年数を重ねると普通にできるようになると思ったことがいろんな経験を通して形成されてきたことなんだと知りました。当たり前が当たり前じゃないこと。もっと世の中のお母さんに知ってもらえたほうがいいです。先生の長だねって一言それだけでほっとできる。体験したので、帰ってから子供との会話の体勢にそうだね にします。 40代女性保護者 今まで知っていた知識をより掘り下げて知ることができました。子供の行動についてもなんで?なんでそんなことするんだろうと日頃思っていたところもなるほどと納得できるところもたくさんありました。ワークでわかっていたつもりだったことにも気づくことができました。 50代女性 福祉関係 発達障害は見た目ではわからない。今回学んだことで詳しくすることができました。大人親自身を大事にすることの大切さ、人は信じてもらえ 認めてくれる人がいると言うことで変わっていくのかなあと思いました。愛着障害とかにも気をつけたいなぁと思います。周りに発達障害かなと言う子供さんがいるので、何か役に立てればと思います。 30代女性保護者 発達障害の特性、声掛けを詳しく知ることができました。自分の子供に対してどう接するのかを考えるチャンスにもなりました。なぜできないのか? 自分の子供が他の子供と違うことに、自分の感情のコントロールが難しく、 悩んでいましたが、今回少し気持ちが楽になりました。 子供たちに対して一人一人違う対応で対応 することで、それぞれの良い所できてるとこに目を向けることに意識したいと思います 開催場所 ZOOMで開催します 7月26日(土) 13:00〜15:00 第1章 「発達障害とは」 15:30〜17:30 第2章 「発達障害への基本的配慮」 17:30〜 質問コーナー 27日(日) 10:00〜12:00 第3章 「発達障害児への関わり方」 13:00〜15:00 第4章 「発達障害の法制度」 15:30〜17:30 第5章 「発達障害と医療」 17:30〜 質問コーナー 第一章 「発達障害とは」自閉症スペクトラム・ADHD・ 学習障害・知的障害についてどういった特性 について学びます 第2章 「発達障害への基本的配慮」それぞれの特性に 合わせて基本的配慮の仕方を学びます。 基本的配慮がわかると支援方法がわかります。 第3章 「発達障害児への関わり方」基本的配慮が理解 できたら次は関わり方です どのように関わる と支援がうまくいくのか学びます。またこの章で は 発達検査についても学びます。WISCの表の 見方がわかります。 第4章 「発達障害の法制度」発達障害に関する法律と 制度について学びます。法律と制度をよく理解して活用していくことは重要です。 第5章 「発達障害と医療」医療現場での臨床にもとづいた 薬のメリット・デメリットを細かく解説します。ただ薬はあくまでも 脇役であり環境整備がいか に大切であるかも解説します。 ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料を送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください ※講演前日までに 資料を送付させて頂きます。よろしくお願いします ※当日お客様の都合で受講できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
【7月】再受講 ZOOM発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座5講座 テキストなし
¥8,000
開催日 7月26日(土)27日(日) 申し込み締め切り 7月24日(水) 2024年までに 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座受講済みの方 復習してみませんか? 理解できるまで何回も受講することをおすすめします。 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座 ZOOMで開催します 受講された方のコメント 40代女性教育関係 講座を受けて、まずは自分の自己肯定感を上げつつ、子供たちも巻き込んで自己肯定感を上げていきたいと思いました。聞きやすい話で、よくわかりました。本当に受講できてよかったです。ありがとうございました。 50代女性福祉関係 今回この講座を受講してたくさんのことを学べてよかったです。特に生きていく力とても勉強になりました。先生の話し方、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 40代女性保護者 安心安全を優先しすぎていた守りすぎていて、子供の成長のチャンスの邪魔をしていたと反省しました。あせらず少しずつ心を元気にして体験を増やしていきたいと思います。合理的配慮については言葉は聞いたことがありましたが、漠然としたところがちゃんと法的に進んでいることを知りました こういう配慮があればいいなぁと 思いました 50代女性教育関係 ADHDの子供大人のことがよくわかった。関わり方についてとてもわかりやすかった。昔と今の子供の関わり方の違いすぎに少し混乱したけど、今回の講座で学んだことを活かして行けたらと思った。親も自分自身を認めて褒めて大事にするのは大切だと思った。 40代女性保護者 当たり前が当たり前じゃなく、生まれて年数を重ねると普通にできるようになると思ったことがいろんな経験を通して形成されてきたことなんだと知りました。当たり前が当たり前じゃないこと。もっと世の中のお母さんに知ってもらえたほうがいいです。先生の長だねって一言それだけでほっとできる。体験したので、帰ってから子供との会話の体勢にそうだね にします。 40代女性保護者 今まで知っていた知識をより掘り下げて知ることができました。子供の行動についてもなんで?なんでそんなことするんだろうと日頃思っていたところもなるほどと納得できるところもたくさんありました。ワークでわかっていたつもりだったことにも気づくことができました。 50代女性 福祉関係 発達障害は見た目ではわからない。今回学んだことで詳しくすることができました。大人親自身を大事にすることの大切さ、人は信じてもらえ 認めてくれる人がいると言うことで変わっていくのかなあと思いました。愛着障害とかにも気をつけたいなぁと思います。周りに発達障害かなと言う子供さんがいるので、何か役に立てればと思います。 30代女性保護者 発達障害の特性、声掛けを詳しく知ることができました。自分の子供に対してどう接するのかを考えるチャンスにもなりました。なぜできないのか? 自分の子供が他の子供と違うことに、自分の感情のコントロールが難しく、 悩んでいましたが、今回少し気持ちが楽になりました。 子供たちに対して一人一人違う対応で対応 することで、それぞれの良い所できてるとこに目を向けることに意識したいと思います 開催場所 ZOOMで開催します 7月26日(土) 10:00〜12:00 第1章 「発達障害とは」 13:00〜15:00 第2章 「発達障害への基本的配慮」 15:30〜17:30 第3章 「発達障害児への関わり方」 17:30〜 質問コーナー 27日(日) 13:00〜15:00 第4章 「発達障害の法制度」 15:30〜17:30 第5章 「発達障害と医療」 17:30〜 質問コーナー 第一章 「発達障害とは」自閉症スペクトラム・ADHD・ 学習障害・知的障害についてどういった特性 について学びます 第2章 「発達障害への基本的配慮」それぞれの特性に 合わせて基本的配慮の仕方を学びます。 基本的配慮がわかると支援方法がわかります。 第3章 「発達障害児への関わり方」基本的配慮が理解 できたら次は関わり方です どのように関わる と支援がうまくいくのか学びます。またこの章で は 発達検査についても学びます。WISCの表の 見方がわかります。 第4章 「発達障害の法制度」発達障害に関する法律と 制度について学びます。法律と制度をよく理解して活用していくことは重要です。 第5章 「発達障害と医療」医療現場での臨床にもとづいた 薬のメリット・デメリットを細かく解説します。ただ薬はあくまでも 脇役であり環境整備がいか に大切であるかも解説します。 ※会場は換気の為 窓を開けています ※軽度であっても、発熱や咳の症状がある方の受講はご遠慮ください ※ゴミは必ず持ち帰ってください ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料を送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください ※講演前日までに 資料を送付させて頂きます。よろしくお願いします ※当日お客様の都合で受講できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
8月19日(火)中級講座 11.強度行動障害と薬物治療へのアプローチ
¥3,500
申し込み締め切り 8月12日(月) 中級講座(解説付き) 8月19日(火)午後20:00〜22:00 中級講座(ビデオ+解説付き) 11.強度行動障害と薬物治療へのアプローチ 発達障害に対する薬物療法はこの10年でめざましく進歩しています。 脳科学や最新の知見に基づく、発達障害への薬物療法について分かりやすく解説しています。 ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料をメールにて送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返品には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
【8月】名古屋発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座5講座 テキスト代込み
¥17,800
開催日 8月23日(土)24日(日) 申し込み締め切り 8月18日(月) 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座 名古屋市で開催します 受講された方のコメント 40代女性教育関係 講座を受けて、まずは自分の自己肯定感を上げつつ、子供たちも巻き込んで自己肯定感を上げていきたいと思いました。聞きやすい話で、よくわかりました。本当に受講できてよかったです。ありがとうございました。 50代女性福祉関係 今回この講座を受講してたくさんのことを学べてよかったです。特に生きていく力とても勉強になりました。先生の話し方、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 40代女性保護者 安心安全を優先しすぎていた守りすぎていて、子供の成長のチャンスの邪魔をしていたと反省しました。あせらず少しずつ心を元気にして体験を増やしていきたいと思います。合理的配慮については言葉は聞いたことがありましたが、漠然としたところがちゃんと法的に進んでいることを知りました こういう配慮があればいいなぁと 思いました 50代女性教育関係 ADHDの子供大人のことがよくわかった。関わり方についてとてもわかりやすかった。昔と今の子供の関わり方の違いすぎに少し混乱したけど、今回の講座で学んだことを活かして行けたらと思った。親も自分自身を認めて褒めて大事にするのは大切だと思った。 40代女性保護者 当たり前が当たり前じゃなく、生まれて年数を重ねると普通にできるようになると思ったことがいろんな経験を通して形成されてきたことなんだと知りました。当たり前が当たり前じゃないこと。もっと世の中のお母さんに知ってもらえたほうがいいです。先生の長だねって一言それだけでほっとできる。体験したので、帰ってから子供との会話の体勢にそうだね にします。 40代女性保護者 今まで知っていた知識をより掘り下げて知ることができました。子供の行動についてもなんで?なんでそんなことするんだろうと日頃思っていたところもなるほどと納得できるところもたくさんありました。ワークでわかっていたつもりだったことにも気づくことができました。 50代女性 福祉関係 発達障害は見た目ではわからない。今回学んだことで詳しくすることができました。大人親自身を大事にすることの大切さ、人は信じてもらえ 認めてくれる人がいると言うことで変わっていくのかなあと思いました。愛着障害とかにも気をつけたいなぁと思います。周りに発達障害かなと言う子供さんがいるので、何か役に立てればと思います。 30代女性保護者 発達障害の特性、声掛けを詳しく知ることができました。自分の子供に対してどう接するのかを考えるチャンスにもなりました。なぜできないのか? 自分の子供が他の子供と違うことに、自分の感情のコントロールが難しく、 悩んでいましたが、今回少し気持ちが楽になりました。 子供たちに対して一人一人違う対応で対応 することで、それぞれの良い所できてるとこに目を向けることに意識したいと思います 開催場所 彫清ビル南館301号室、就労支援事業所 ご縁 名古屋市熱田区金山町1ー8ー13 JR.名鉄、地下鉄、金山駅から徒歩5分 8月23日(土) 13:00〜15:00 第1章 「発達障害とは」 15:30〜17:30 第2章 「発達障害への基本的配慮」 8日24日(日) 10:00〜12:00 第3章 「発達障害児への関わり方」 13:00〜15:00 第4章 「発達障害の法制度」 15:30〜17:30 第5章 「発達障害と医療」 18:00〜 質問コーナー 第一章 「発達障害とは」自閉症スペクトラム・ADHD・ 学習障害・知的障害についてどういった特性 について学びます 第2章 「発達障害への基本的配慮」それぞれの特性に 合わせて基本的配慮の仕方を学びます。 基本的配慮がわかると支援方法がわかります。 第3章 「発達障害児への関わり方」基本的配慮が理解 できたら次は関わり方です どのように関わる と支援がうまくいくのか学びます。またこの章で は 発達検査についても学びます。WISCの表の 見方がわかります。 第4章 「発達障害の法制度」発達障害に関する法律と 制度について学びます。やっぱり法律と制度は 知らないと活用できません。 第5章 「発達障害と医療」河野医師が臨床にもとづいた 薬のメリット・デメリットを細かく解説します。ただ薬はあくまでも 脇役であり環境整備がいか に大切であるかも解説します。 ※会場は換気の為 窓を開けています ※軽度であっても、発熱や咳の症状がある方の受講はご遠慮ください ※ゴミは必ず持ち帰ってください ※講演前日までに 資料を送付させて頂きます。よろしくお願いします ※当日お客様の都合で受講できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
【8月】再受講 名古屋発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座5講座 テキストなし
¥8,000
開催日 8月23日(土)24日(日) 申し込み締め切り 8月18日(水) 2025年までに 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座受講済みの方 復習してみませんか? 理解できるまで何回も受講することをおすすめします。 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座 名古屋市で開催します 受講された方のコメント 40代女性教育関係 講座を受けて、まずは自分の自己肯定感を上げつつ、子供たちも巻き込んで自己肯定感を上げていきたいと思いました。聞きやすい話で、よくわかりました。本当に受講できてよかったです。ありがとうございました。 50代女性福祉関係 今回この講座を受講してたくさんのことを学べてよかったです。特に生きていく力とても勉強になりました。先生の話し方、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 40代女性保護者 安心安全を優先しすぎていた守りすぎていて、子供の成長のチャンスの邪魔をしていたと反省しました。あせらず少しずつ心を元気にして体験を増やしていきたいと思います。合理的配慮については言葉は聞いたことがありましたが、漠然としたところがちゃんと法的に進んでいることを知りました こういう配慮があればいいなぁと 思いました 50代女性教育関係 ADHDの子供大人のことがよくわかった。関わり方についてとてもわかりやすかった。昔と今の子供の関わり方の違いすぎに少し混乱したけど、今回の講座で学んだことを活かして行けたらと思った。親も自分自身を認めて褒めて大事にするのは大切だと思った。 40代女性保護者 当たり前が当たり前じゃなく、生まれて年数を重ねると普通にできるようになると思ったことがいろんな経験を通して形成されてきたことなんだと知りました。当たり前が当たり前じゃないこと。もっと世の中のお母さんに知ってもらえたほうがいいです。先生の長だねって一言それだけでほっとできる。体験したので、帰ってから子供との会話の体勢にそうだね にします。 40代女性保護者 今まで知っていた知識をより掘り下げて知ることができました。子供の行動についてもなんで?なんでそんなことするんだろうと日頃思っていたところもなるほどと納得できるところもたくさんありました。ワークでわかっていたつもりだったことにも気づくことができました。 50代女性 福祉関係 発達障害は見た目ではわからない。今回学んだことで詳しくすることができました。大人親自身を大事にすることの大切さ、人は信じてもらえ 認めてくれる人がいると言うことで変わっていくのかなあと思いました。愛着障害とかにも気をつけたいなぁと思います。周りに発達障害かなと言う子供さんがいるので、何か役に立てればと思います。 30代女性保護者 発達障害の特性、声掛けを詳しく知ることができました。自分の子供に対してどう接するのかを考えるチャンスにもなりました。なぜできないのか? 自分の子供が他の子供と違うことに、自分の感情のコントロールが難しく、 悩んでいましたが、今回少し気持ちが楽になりました。 子供たちに対して一人一人違う対応で対応 することで、それぞれの良い所できてるとこに目を向けることに意識したいと思います 開催場所 彫清ビル南館301号室、就労支援事業所 ご縁 名古屋市熱田区金山町1ー8ー13 JR.名鉄、地下鉄、金山駅から徒歩5分 8月23日(土) 13:00〜15:00 第1章 「発達障害とは」 15:30〜17:30 第2章 「発達障害への基本的配慮」 8月24日(日) 10:00〜12:00 第3章 「発達障害児への関わり方」 13:00〜15:00 第4章 「発達障害の法制度」 15:30〜17:30 第5章 「発達障害と医療」 18:00〜 質問コーナー 第一章 「発達障害とは」自閉症スペクトラム・ADHD・ 学習障害・知的障害についてどういった特性 について学びます 第2章 「発達障害への基本的配慮」それぞれの特性に 合わせて基本的配慮の仕方を学びます。 基本的配慮がわかると支援方法がわかります。 第3章 「発達障害児への関わり方」基本的配慮が理解 できたら次は関わり方です どのように関わる と支援がうまくいくのか学びます。またこの章で は 発達検査についても学びます。WISCの表の 見方がわかります。 第4章 「発達障害の法制度」発達障害に関する法律と 制度について学びます。やっぱり法律と制度は 知らないと活用できません。 第5章 「発達障害と医療」河野医師が臨床にもとづいた 薬のメリット・デメリットを細かく解説します。ただ薬はあくまでも 脇役であり環境整備がいか に大切であるかも解説します。 ※会場は換気の為 窓を開けています ※軽度であっても、発熱や咳の症状がある方の受講はご遠慮ください ※ゴミは必ず持ち帰ってください ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします ※講演前日までに 資料を送付させて頂きます。よろしくお願いします ※当日お客様の都合で受講できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
【8月】倉敷市発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座5講座 テキスト代込み
¥17,800
開催日 8月30日(土)31日(日) 申し込み締め切り 8月27日(水) 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座 倉敷市学習支援レインボー玉島教室で開催します 受講された方のコメント 40代女性教育関係 講座を受けて、まずは自分の自己肯定感を上げつつ、子供たちも巻き込んで自己肯定感を上げていきたいと思いました。聞きやすい話で、よくわかりました。本当に受講できてよかったです。ありがとうございました。 50代女性福祉関係 今回この講座を受講してたくさんのことを学べてよかったです。特に生きていく力とても勉強になりました。先生の話し方、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 40代女性保護者 安心安全を優先しすぎていた守りすぎていて、子供の成長のチャンスの邪魔をしていたと反省しました。あせらず少しずつ心を元気にして体験を増やしていきたいと思います。合理的配慮については言葉は聞いたことがありましたが、漠然としたところがちゃんと法的に進んでいることを知りました こういう配慮があればいいなぁと 思いました 50代女性教育関係 ADHDの子供大人のことがよくわかった。関わり方についてとてもわかりやすかった。昔と今の子供の関わり方の違いすぎに少し混乱したけど、今回の講座で学んだことを活かして行けたらと思った。親も自分自身を認めて褒めて大事にするのは大切だと思った。 40代女性保護者 当たり前が当たり前じゃなく、生まれて年数を重ねると普通にできるようになると思ったことがいろんな経験を通して形成されてきたことなんだと知りました。当たり前が当たり前じゃないこと。もっと世の中のお母さんに知ってもらえたほうがいいです。先生の長だねって一言それだけでほっとできる。体験したので、帰ってから子供との会話の体勢にそうだね にします。 40代女性保護者 今まで知っていた知識をより掘り下げて知ることができました。子供の行動についてもなんで?なんでそんなことするんだろうと日頃思っていたところもなるほどと納得できるところもたくさんありました。ワークでわかっていたつもりだったことにも気づくことができました。 50代女性 福祉関係 発達障害は見た目ではわからない。今回学んだことで詳しくすることができました。大人親自身を大事にすることの大切さ、人は信じてもらえ 認めてくれる人がいると言うことで変わっていくのかなあと思いました。愛着障害とかにも気をつけたいなぁと思います。周りに発達障害かなと言う子供さんがいるので、何か役に立てればと思います。 30代女性保護者 発達障害の特性、声掛けを詳しく知ることができました。自分の子供に対してどう接するのかを考えるチャンスにもなりました。なぜできないのか? 自分の子供が他の子供と違うことに、自分の感情のコントロールが難しく、 悩んでいましたが、今回少し気持ちが楽になりました。 子供たちに対して一人一人違う対応で対応 することで、それぞれの良い所できてるとこに目を向けることに意識したいと思います 開催場所 学習支援レインボー玉島教室 〒713-8102 岡山県倉敷市玉島1367 駐車場6台 8月30日(土) 13:30〜15:30 第1章 「発達障害とは」 16:00〜18:00 第2章 「発達障害への基本的配慮」 31日(日) 10:30〜12:30 第3章 「発達障害児への関わり方」 13:30〜15:30 第4章 「発達障害の法制度」 16:00〜18:00 第5章 「発達障害と医療」 18:00〜 質問コーナー 第一章 「発達障害とは」自閉症スペクトラム・ADHD・ 学習障害・知的障害についてどういった特性 について学びます 第2章 「発達障害への基本的配慮」それぞれの特性に 合わせて基本的配慮の仕方を学びます。 基本的配慮がわかると支援方法がわかります。 第3章 「発達障害児への関わり方」基本的配慮が理解 できたら次は関わり方です どのように関わる と支援がうまくいくのか学びます。またこの章で は 発達検査についても学びます。WISCの表の 見方がわかります。 第4章 「発達障害の法制度」発達障害に関する法律と 制度について学びます。法律と制度をよく理解して活用していくことは重要です。 第5章 「発達障害と医療」医療現場での臨床にもとづいた 薬のメリット・デメリットを細かく解説します。ただ薬はあくまでも 脇役であり環境整備がいか に大切であるかも解説します。 ※会場は換気の為 窓を開けています ※軽度であっても、発熱や咳の症状がある方の受講はご遠慮ください ※ゴミは必ず持ち帰ってください ※講演前日までに 資料を送付させて頂きます。よろしくお願いします ※当日お客様の都合で受講できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
【8月】再受講 倉敷市発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座5講座 テキストなし
¥8,000
開催日 8月30日(土)31日(日) 申し込み締め切り 8月27日(水) 2024年までに 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座受講済みの方 復習してみませんか? 理解できるまで何回も受講することをおすすめします。 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 発達障害コミュニケーション指導者初級認定講座 倉敷市で開催します 受講された方のコメント ○ 明日から人生変わりそうです!今後の進路を考えるキッカケにもなりました。まずは部屋を片付けて、波動を良くしたいと思います(笑) ありがとうございました ○ 2日間ありがとうございました。一つ一つのお話がとてもわかりやすく、13時間が本当にあっという間でした!子育てについても色々見直すところが多々あり、今日からすぐに実践していこうと思います。 ○ 2日間ありがとうございました。一つ一つのお話がとてもわかりやすく、13時間が本当にあっという間でした!子育てについても色々見直すところが多々あり、今日からすぐに実践していこうと思います。 ○ 素敵な言葉をたくさんありがとうございました。褒めて、認めて、大事にするを、忘れずを、心がけていきたいと思います。二日間ありがとうございました。 ○ 自分の子供には、将来は自分で考えて選んで行動できるよう、子供たちを信じて最大の手助け(褒め褒め)をしていこうと思います。 今日をきっかけに、私の子育てライフが今後充実していきそうです。 先生どうもありがとうございました♪ ○ 最後まで熱い言葉をたくさんいただいたこと、忘れません。昨日と今日のこの時間はたからものです。まだまだ聴いていたいし、知りたいし、まなびたいです。子どもも自分自身も人生の旅をこれからも進んでいけるように、ポジティブな声がけを忘れずにいきたいと思います。サイコーの二日間でした。ありがとうございました。 開催場所 学習支援レインボー玉島教室 〒713-8102 岡山県倉敷市玉島1367 駐車場6台 8月30日(土) 13:30〜15:30 第1章 「発達障害とは」 16:00〜18:00 第2章 「発達障害への基本的配慮」 31日(日) 10:30〜12:30 第3章 「発達障害児への関わり方」 13:30〜15:30 第4章 「発達障害の法制度」 16:00〜18:00 第5章 「発達障害と医療」 18:00〜 質問コーナー 第一章 「発達障害とは」自閉症スペクトラム・ADHD・ 学習障害・知的障害についてどういった特性 について学びます 第2章 「発達障害への基本的配慮」それぞれの特性に 合わせて基本的配慮の仕方を学びます。 基本的配慮がわかると支援方法がわかります。 第3章 「発達障害児への関わり方」基本的配慮が理解 できたら次は関わり方です どのように関わる と支援がうまくいくのか学びます。またこの章で は 発達検査についても学びます。WISCの表の 見方がわかります。 第4章 「発達障害の法制度」発達障害に関する法律と 制度について学びます。法律と制度をよく理解して活用していくことは重要です。 第5章 「発達障害と医療」医療現場での臨床にもとづいた 薬のメリット・デメリットを細かく解説します。ただ薬はあくまでも 脇役であり環境整備がいか に大切であるかも解説します。 ※会場は換気の為 窓を開けています ※軽度であっても、発熱や咳の症状がある方の受講はご遠慮ください ※ゴミは必ず持ち帰ってください ※講演当日に 資料を用意させて頂きます。よろしくお願いします ※当日お客様の都合で受講できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
9月か10月集中開催 発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座全11科目
¥35,000
一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 ZOOM発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座開催です 中級講座全11講座をまとめてご購入いただくと、 通常 1科目3500円×11科目で38500円→11科目で35000円で受講いただけます! まとめて受講申し込みしていただく方が3500円お得です! 各開催日終了後 約30分程度質問約コーナーを開催します。 中級受講者の声 ○最初はやり切れるか不安でしたが、あっという間でした。学べば学ぶほど、発達障害はひとくくりにできるものではなく、100人いれば100人が全て違うということがよくわかりました。過去にかかわった子、今かかわっている子の顔が何度も浮かびました。「認めてほめて大事にする」ことが一番大切だと今回も思いました。 ○2週間ありがとうございました。初級の内容から比べると実習レポートもありしっかり現場で使える内容でしたのですぐにやってみたいと思います。これからも学び続け自分にできること、子供たちもできることから少しずつ、一緒に成長していきたいと思います。 ○二週間にわたりありがとうございました。深く学ぶことの大切さを知りました。同じ方向をむいてる人たちがいるということを実感できて、嬉しかったです。認めて褒めて大事にするこれが基本ですね。 ○たくさんの心強い方たちとお出会いできて、本当に良かったです。津守先生の講座は、分かりやすく、資料もしっかりしているので、本当に助かります。今は一気に突っ走ったような感じなので、レポートを仕上げるため見直しながら、頑張りたいと思います。4日間にわたり、ありがとうございました。 皆様の受講お待ちしております 2025年 9月6日 土曜日 13:00〜15:00 感覚特性と作業特性からの療育アプローチ 15:30〜17:30 学習支援・LD支援からの学習支援アプローチ 9月7日 日曜日 10:00〜12:00 学校連携・学校支援を通じたソーシャルアプローチ 13:00〜15:00. リトミックによる感覚運動支援アプローチ 15:30〜17:30. サッカー療育の実践と課題 10月4日 土曜日 10:00〜12:00 社会資源の連携からみたソーシャルアプローチ 13:00〜15:00. 発達検査から読み解く臨床アプローチ 15:30〜17:30. 言語とコミュニケーションからの療育アプローチ 10月5日 日曜日 10:00〜12:00 ソーシャルスキルトレーニング・人間関係からの療育アプローチ 13:00〜15:00. 脳波異常・てんかん合併症例へのアプローチ 15:30〜17:30. 強度行動障害と薬物療法へのアプローチ ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料をメールにて送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
9月から10月 集中開催 再受講 発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座全11科目
¥25,000
再受講の方限定 2025年までに中級講座全科目受講された方限定 一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定 ZOOM発達障害コミュニケーション指導者中級認定講座開催です 中級講座全11講座をまとめて申し込みいただくと、 通常まとめて申し込み 11科目で27500円→11科目で25,000円で再受講していただけます! 復習もまとめて受講申し込みしていただく方が2500円お得です! 各開催日終了後 約30分程度質問約コーナーを開催します。 中級受講者の声 ○最初はやり切れるか不安でしたが、あっという間でした。学べば学ぶほど、発達障害はひとくくりにできるものではなく、100人いれば100人が全て違うということがよくわかりました。過去にかかわった子、今かかわっている子の顔が何度も浮かびました。「認めてほめて大事にする」ことが一番大切だと今回も思いました。 ○2週間ありがとうございました。初級の内容から比べると実習レポートもありしっかり現場で使える内容でしたのですぐにやってみたいと思います。これからも学び続け自分にできること、子供たちもできることから少しずつ、一緒に成長していきたいと思います。 ○二週間にわたりありがとうございました。深く学ぶことの大切さを知りました。同じ方向をむいてる人たちがいるということを実感できて、嬉しかったです。認めて褒めて大事にするこれが基本ですね。 ○たくさんの心強い方たちとお出会いできて、本当に良かったです。津守先生の講座は、分かりやすく、資料もしっかりしているので、本当に助かります。今は一気に突っ走ったような感じなので、レポートを仕上げるため見直しながら、頑張りたいと思います。4日間にわたり、ありがとうございました。 皆様の受講お待ちしております 2025年 9月6日 土曜日 13:00〜15:00 感覚特性と作業特性からの療育アプローチ 15:30〜17:30 学習支援・LD支援からの学習支援アプローチ 9月7日 日曜日 10:00〜12:00 学校連携・学校支援を通じたソーシャルアプローチ 13:00〜15:00. リトミックによる感覚運動支援アプローチ 15:30〜17:30. サッカー療育の実践と課題 10月4日 土曜日 10:00〜12:00 社会資源の連携からみたソーシャルアプローチ 13:00〜15:00. 発達検査から読み解く臨床アプローチ 15:30〜17:30. 言語とコミュニケーションからの療育アプローチ 10月5日 日曜日 10:00〜12:00 ソーシャルスキルトレーニング・人間関係からの療育アプローチ 13:00〜15:00. 脳波異常・てんかん合併症例へのアプローチ 15:30〜17:30. 強度行動障害と薬物療法へのアプローチ ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料をメールにて送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返金には応じ兼ねますのでご了承ください。
-
9月16日(火)20:00〜22:00 感覚特性と作業特性からみた 療育アプローチ 中級講座
¥3,500
毎月開催発達障害コミュニケーション中級指導者認定講座 第一弾 感覚特性と作業特性からの療育アプローチ 9月16日(火)20:00〜22:00 申し込み締め切り 9月9日(木) 9月16日(火)20:00〜22:00 感覚特性と作業特性からの療育アプローチ 作業療法とは?感覚と感覚統合について分かりやすく解説しています。「作業」を生活の中にどう生かしていくのか、家庭や学校で簡単にできる「遊びの体験」について必要な能力・注意点・応用も併せて学びます 中級受講者の声 ○最初はやり切れるか不安でしたが、あっという間でした。学べば学ぶほど、発達障害はひとくくりにできるものではなく、100人いれば100人が全て違うということがよくわかりました。過去にかかわった子、今かかわっている子の顔が何度も浮かびました。「認めてほめて大事にする」ことが一番大切だと今回も思いました。 ○ありがとうございました。初級の内容から比べると実習レポートもありしっかり現場で使える内容でしたのですぐにやってみたいと思います。これからも学び続け自分にできること、子供たちもできることから少しずつ、一緒に成長していきたいと思います。 ○ありがとうございました。深く学ぶことの大切さを知りました。同じ方向をむいてる人たちがいるということを実感できて、嬉しかったです。認めて褒めて大事にするこれが基本ですね。 ○たくさんの心強い方たちとお出会いできて、本当に良かったです。津守先生の講座は、分かりやすく、資料もしっかりしているので、本当に助かります。今は一気に突っ走ったような感じなので、レポートを仕上げるため見直しながら、頑張りたいと思います。4日間にわたり、ありがとうございました。 ※セブンドリームつもつもオンラインメンバーは 申し込み科目のうち 録画配信希望科目を一週間YouTubeで限定配信します 復習もできます ※受講申し込みは 個人パソコンメールでお願いします 携帯メールでは 資料が届かない場合が多く また職場パソコンメールでは メールが届かない場合が多発しております ご協力よろしくお願いします ※講演前日までに ZOOMのID番号 パスワード・資料をメールにて送付させて頂きます。よろしくお願いします ※受講当日は 本人確認をいたしますので、ビデオオンと本名でログインでの受講お願いします。 【推奨環境】 パソコン:Windows8または8.1以上、MacOS 10.7以上 タブレット・モバイルデバイス(スマートフォン等):iOSまたはAndroid インターネット接続:有線または無線ブロードバンド、3Gまたは4G/LTE (モバイルデータ通信の場合、大量データのやりとりになります。高速でのWi-Fi接続をお勧めいたします) スピーカー・マイク・ウェブカメラ ※当日お客様の都合でご視聴できなかった場合でも返品には応じ兼ねますのでご了承ください。